子供と一緒にしばらく遊んで原理を確認してから、自分で作ってみました。


MATLAB互換のフリーソフトOctave上で書いて、にやにやしました。最小公倍数を求める関数lcmが用意されているので便利でした。
今回は自己満足ですが、もっと役に立ったこともあります。『レイトン教授と悪魔の箱』のナゾ148が解けなかった時のことです。1から8までの数字が書かれた8枚のカードがあり、それを使って□□□*□=□□□□の形の計算が成り立つ式を作る必要がありました。
そんな時は、可能なすべての順列を返す関数permsと、PCの計算能力を使います。人間が計算するよりずっとずっと早く、総当りで答えを探してくれます。父の威厳(思い込み)が保たれる瞬間です。
0 件のコメント:
コメントを投稿